テイクオフのパドルが重要2

高速パドルからテイクオフ!そしてアップスンまでの流れを作る。

 

テイクオフからスピードを上げる練習2

 

 

前回のブログでは、厚い波や速い波で

のパドルは、通常よりも1センチ前に

乗って行うこと!!

 

 

 

 

 

 

なぜならば、ノーズの上がりを押し込

めていないのでボードが水平になって

パドルをしていませんよ!! 

 

■テイクオフのパドル

 

 

 

 

 

と、言う話しをしましたが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この部分をもう少し掘り下げて欲しい

との要望が多々ありましたので、今日

はこの話しを深堀してみましょうか…

 

 

 

 

本気で習得したい人は本気で読んでく

ださいね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、さっそく、いきますよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

厚い波を追いかけると100%ノーズ

が上がりますので、その上がりを防ぐ

ためにも「ボードを水平」にしたパド

ルをしなければいけません…

 

 

 

 

 

 

 

しかしですよ!!

 

 

 

分かっていてもできない人が8割とな

ることから、この部分を習得しない限

り素早いテイクオフから波の中腹で板

を踏み込んでスピードを出すことがで

きないというもの…

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでは、大丈夫ですよね???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、なぜ??

 

 

 

 

 

ノーズの上がりを押さえ込んでボード

を水平に滑らせることができないのか

を探ってみましょう…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、あなたの寝そべる姿勢はこれで

す↓↓

の寝そべり方が正解となります↑↑

 

 

 

まず、重心を1センチずらした寝そべ

り方の違いとなりますので、よーーく

見比べてくださいね…

 

 

 

 

バツ印の寝そべり方では重心が後ろに

ある為に、いくらノーズを押し込んで

も沈められない為に波に押されないと

板は滑りません…

 

 

 

 

 

シーソーを見ながら想像してください

!!

 

 

 

 

 

 

 

そして、次にですよ、バツ印の寝そべ

り方のまま「1センチ前に乗ると」

ーズは下に傾き刺さってしまいますよ

ね??

 

 

その姿勢では回避できません… 

 

 

 

 

 

 

だから、1センチ前に乗れないんです

よ…

 

 

 

 

 

 

 

となると、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボードを押さえる「支点」がそもそも

違うので身体の支点部分をもう一度見

直しましょうか↓↓

1センチ前に乗れない人は胸支点だけ

で押さえ、ヒザが浮いてしまうので少

し足を開いた状態を取らざる負えない

状況で寝そべっているだけです…↑↑

 

 

 

 

へそ重心の場合…

 

 

 

「お腹・骨盤:太もも」の3点で支点

を取り「背筋と腹筋」をフルに活用し

て寝そべっています…

 

 

 

そうすると、ヒザが浮かない姿勢とな

り、ヒザの支点も使ってテールを沈ま

せることもできます…

 

 

 

 

 

 

 

要はボードを水平にするへそ重心パド

ルとは、全身の力を使いボードを「押

さえ込んで」いなければいけないとい

うことが本質…

 

 

 

 

 

 

ただ、寝そべるとは大違いです…

 

 

 

 

 

 

 

いいですか!!

 

 

 

 

 

この「重心と支点」で板を押さえ込む

と、みぞおちでノーズを押し込んでも

ボードを水平にした状態を作れるとい

うことを声を大にしてお伝えしたいの

です…

 

 

 

 

 

 

 

 

この物理的な視点を持ち理解できれば

下の写真ではみぞおちが板に付いてい

ても、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

「お腹・骨盤・太もも」でテールを押

さえ込んでいるのを理解できますよね

??↓↓

ここまでの話しの流れをよーーく、理

解してくださいね…

 

 

 

へそ重心パドルをもっと知りたいので

あれば!

 

 

 そ重心パドル」とは??

 

 

こちらで復習してください…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、

 

 

 

 

 

次の話しへいきますよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、なぜ??

 

 

 

 

このパドルのことばかり言うのかと申

し上げると…

 

 

 

 

 

ほとんどの中級者以上の方でさえも、

ノーズが上がった状態でパドルをした

り、またはノーズが左右にブレながら

パドルをしているからなんです…

 

 

 

 

 

そのパドルではテイクオフが遅いんで

す…

 

 

 

 

 

 

 

そして、そのパドルを指摘すると、ノ

ーズの上がりを沈めようと必ず下を向

いてパドルをやってしまうんです…

 

 

 

 

 

特に出だしのパドルで下を向いてしま

うか、アゴを前に出してしまうのかの

どちらかの姿勢を取る人があまりにも

多いんです…

 

 

 

 

 

 

その姿勢では波の「ブレイクを見なが

ら」パドルはできないですよね??

 

 

 

 

 

 

 

 

実線スクールでは

 

 

 

 

腹圧に力を掛けて「アゴを引け!!」

そうお伝えしていますが、その意味も

先ほどの写真を見れば理解できますよ

ね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、1センチ前に乗れば、自然

と正しいパドルの姿勢が矯正されてい

くものです。。。

 

 

 

 

 

 

最初は誰でもツライ姿勢と感じますが

、やり込めば早い人で3ケ月もあれば

矯正できます…

 

 

 

 

 

 

 

テイクオフを速めて、上達したいので

あれば!!

 

 

 

 

このパドルの矯正をヤル以外の選択の

余地はないんですよ!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このへそ重心パドルでボードを水平の

状態にできれば、必ず厚い波でもテー

ルが押される瞬間をすぐに「把握」で

きるようになります。

 

 

 

 

 

 

そうなると…

 

 

 

 

 

その「把握」は、通常よりも1テンポ

速い感覚で捉えられるからこそ!!!

 

 

 

 

 

今度は

 

 

1テンポ速く手を付けるように変わりま

す↓↓

このパドルを改良するだけで、すべて

の動作が速くなり、うねりから立って

素早く構えることができるんですよ!

 

 

 

 

 

 

 

というのが…

 

 

 

前回の復習となりますので、今、お伝

えしたことを死ぬ気で練習してくださ

いね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、次に!!

 

 

 

 

 

テイクオフから波の中腹で立ち上がっ

てからアップスン動作を繋げてみまし

ょうか…

 

 

 

 

 

最初に言っときますが、テイクオフの

立ち方が後ろ足軸で立てなければ素早

い波は抜けれないと思ってください…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この視点で書いてみますよ…

テイクオフで波の中腹から立ちました

 

 

そして、その次の動作が後ろ足軸に体

重移動して、行きたい方向へ身体を向

けます…

 

※へそを正面に向けるんです!

 

 

 

 

その身体の向きに合わせてボードが付

いてくるようにする技術が!

 

 

 

 

 

 

後ろ足首を使い「テールを回しながら」

踏み込んで軸足ジャンプをします↓↓

テールを回すことで水面深く沈ませら

れ、大きな反発を作り身体とボードが

一緒に波のトップへ上がる動作です↑↑

 

 

ヒザを使うのは、「股関節と足首」

動かさないとヒザは動きません…

 

 

従って、足首だけで行う動作だと履き

違えないことですよ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でっ!!!

 

 

 

いいですか!!!

 

 

 

 

 

そもそも、テイクオフの立ち方で前足

加重で板を踏み込むと、この動作は絶

対にできません。

 

 

 

前足で踏み込むとボトムへ落ちますよ

ね??

 

 

 

 

 

特に、前足加重で踏み込む意識が強い

人ほど軸足ジャンプは100%できな

いんですよ…

 

 

 

 

 

 

 

そして、一番お伝えしたいことは!!

 

 

 

 

テイクオフの立ち方があなたの加重を

掛ける立ち方(実力)となるからです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、次に!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

軸足ジャンプで波のハイラインへ上が

りながら↓↓

左肩を開き、後ろ足軸でボトムへ板を

落とすのがアップスンの真髄となるレ

ールワーク↑↑

 

 

 

 

やはり、この動作もテイクオフで前足

加重で踏み込んでいる人は、この時に

 

 

 

「前足だけで板をボトムへ落としに

きます」

 

 

 左肩を開くことはできません…

 

 

 

 

 

 

テイクオフの踏み込みを前足加重だけ

で行っている人はこの部分でも必ず連

動した踏み込みになってしまうことを

理解することです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、上級アップスンは後ろ足で板

をボトムへ振ってから↓↓

「両足加重で踏み込み」ます…

 

 

 

 

 

 

この体重移動ができてはじめてスピー

ドを出せる上級アップスンとなります

 

 

 

 

 

 

 

 

したがって…

 

 

 

 

 

あなたのテイクオフでの立ち方の「踏

み込み方」が、すべてライディングに

投影させれてしまうんですよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前足だけでで踏んでいたら、ライディ

ング中も前足意識だけで踏み込みます

 

 

 

 

 

例外はありません…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

したがって、この深い意味を理解でき

るのであれば!!

 

 

 

 

 

 

じゃ、どうするのか???

 

 

 

 

 

 

言いたいことは、もう、伝わりますね

???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、厚い波や速いブレイクでも…

 

 

 

へそ重心パドルで加速を付けて後ろ足

軸前傾姿勢で立ち上がれること!!

 

 

 

 

そして、

 

 

前足加重にしても「常に後ろ足加重」

をキープさせる乗り方を練習するんで

す!!

 

 

 

 

 

 

ここができなければ、その先の技を習

得できないと思うことです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はマテウスの話しを書くつもり

したが、またまた熱くなってしまい書

けませんでしたので…

 

 

 

次回のブログこそは!!

 

 

 

 

 

マテウスのHYFI3.0 XERO GRAVITY

の感想をお伝えします…

 

 

 

 

 ■テイクオフのパドルが重要3

 

 

 


XERO GRAVITY情報

■HYFI3.0XERO GRAVITY情報

 

 

 


■JS Tシャツ入荷