
立ちながらレールを入れることができるのか?
スピードを付ける立ち方4
先日のスーパーストイックシステムの
練習会では腹前後のダンパー気味のブ
レイクでした…
このようなコンディションでも!!
テイクオフの時に、板を「真横へ」向
けながらレールを入れて立つことでが
できると、横へ走って1アクションは
入れられるものです…
しかし、この動作を意識しているにも
関わらず、いざ立つとボトムへ落ちて
しまいます…
今日の波はダメだな…
そう、思っている中…
となりに居たプロの方は、素速いテ
イクオフからスピードを付けて2発
3発と技を入れていました…
プロだからしょうがない…
そう、思うか…
いや、テイクオフが速ければ自分もも
っと乗れるはず!!
このように思った時こそ!!
「本気の世界」へ突入です…
では、ここから!!
なぜ、プロはテイクオフが速く、そ
の後のスピードも凄いのか???
この動作を明確に理解することで、
自分の課題が見えてくるものです…
では、まず
テイクオフは!!
波の中腹でボードを水平の状態で立つ
ことが本質↓↓
そして、レールを入れながら!!
素早くボードを真横へ向けて波のハイ
ラインへ上がるアップスン①の動作↑↑
そして、そのまま板をボトムへ落とし
込んで↓↓
次へのスピードを出すアップスン②の
動作!!
このテイクオフから一連動作ができて
初めて速い波でも抜けられるように変
わっていくものです…
となると・・・
何から練習すればよいのかを考えまし
ょうか…
まず、最大のポイントは
速いブレイクでも、波の中腹でレール
を入れて立つことができるのかどうか
ここを見つめます…
そして、このアベレージが低い場合は
出だしのパドルのやり方に問題があり
ます‥‥
そもそも、ボードを真横へ向けたパド
ルができているのかどうか??
どうですか???
できていますか??
真横へのパドルは難しいですよ↓↓
そして、真横へ向けたボードを波のフ
ェイスにレールをかましながら足を付
けるのかどうか↑↑
どうでしょうか??
できていますか??
さらに足を付いてもレールを入れたま
ま横へ行けるのかどうか??
できていませんよね?? 笑
そして、そのままアップスンやボトム
ターンがスムーズにできるのか??
絶対、できていませんね??
このように分割で考えると、自分がで
きていないポイントが分かりやすいと
思うので、まずはパドルの姿勢からチ
ェックしてください…
そして、次に!!
「レールを入れた立ち方」ができてい
るのかどうか??
今日はこの部分をチェックしてみまし
ょう…
まず
ルービン・アッシュ本人の立ち方とな
りますので写真をよく見てください↓
まず、ルービンは
「波を見ながら手を付け」と言ってい
ますが↑↑
ワタシは基本となる寝そべり方と重心
を前に出す為の手の付き方を練習しな
いことには、レールを入れながら立つ
ことはできないと考えます…
従って、加重を掛ける部位に矢印を付
けておいたので観察してください…
そして、次に
この姿勢からの立ち方に着目します。
今日の本質となるレールを入れながら
立つ為の「起き上がり方」です↓↓
両足を付いたら!!
上の写真のように!!
前足のヒザを内側へ向け!!
後ろ足のヒザを「前に押し出す力」を
使って起き上がることです↑↑
では、この写真のとうり!!
今、地面でやってください!!
NOW!!
後ろ足の「ヒザを地面」に付けたまま!
姿勢を崩さないように後ろ足の力だけ
で立ってみてください。。。
鏡があれば最高です…
そうするとですよ!!
立ち上がる時!!
「前足のヒザが前に開いて」しまうか
「腰の位置が後ろ側」へ移行するかの
どちらかの姿勢になりますよね??
その立ち方では、後ろ足で前に押し出
す力は使えていないので、ボードが水
平のまま立てたとしても、レールは入
れることができません…
従って
ボトムへストンと落ちてしまう原因は
その立ち方に問題があります!!
だから!!
「前足だけで」踏み込んでしまうこと
にも繋がってしまうんですよ…
では、上手く立てなかった人!!
正しい起き上がり方とは・・・
骨盤を立てたまま、後ろ足の太ももの
力を使って前傾姿勢で起き上がります
・・・
重心が後ろ側へ行かないように骨盤を
立てたまま身体の軸を前に倒すように
起き上がることが非常に難易度が高い
ということです…
この起き上がり方ができないと!!
「後ろ足軸前傾姿勢」とはならず、レ
ールを入れながら立つ事はできません
…
どうですか??
できましたか??
できませんよね??
この後ろ足の力でレールを入れるのが
基本動作となります…
では、次に
浅いボトムターンの姿勢を見てみまし
ょうか↓↓
今、練習したテイクオフの立ち方と同
じ力を使ってレールを入れているのが
分かりますか??
何度も申し上げているテイクオフの立
ち方は、あなたのライディングフォー
ムに投影されることを理解することで
す…
従って!!
テイクオフでレールを入れながら起き
上がる為の練習をしなければ、ボトム
ターンの基本動作はできないものと思
うことです…
両足がボードに付いてからの「起き上
がり方」を腰が後ろ側に逃げないよう
に練習することが最速の道です…
テイクオフの時に
前足加重だけで踏み込んでいるのとは
まったく違うものですよ…
だいたいの方は、ヒザが前に開くか、
腰が後ろに逃げてしまう理由は、この
股関節とハムストリングをしっかり使
えていない為です↓↓
骨盤を立てたまま、両足を90度に開
いたり閉じたりしながら両足の付け根
を曲げるフィジカルを行ってください
…
「楽して得ようとするなかれ…」
では、ここから
今日のお手本となったルービンのご紹
介↓↓
【Reubyn Ash】
■身長:180㎝
■体重: 74㌔
■出身:フィンランド
写真正面左から
【HYFI3.0XERO GRAVITY】
■5’9✖19✖2 5/16 27.0㍑
【GOLDEN CHILD】
■5’11✖18 5/8✖2 3/8 26.6㍑
【MONSTA10】
■5’11✖18 1/2✖2 5/16 26.5㍑
【HYFI3.0XERO FUSION】
■5’7✖19 1/4✖2 5/16 26.8㍑
ルービンは極寒のフィンランドで育ち
家計を助けるために幼少期からプロを
目指し、そして、ヨーロピアンチャン
プまで登り詰めたハングリーサーファ
ー。
そして、コンペよりも世界中の波を乗
りまくるフリーサーファーへと転向。
そんな中で、このHYFI3.0グラビティ
を絶賛しています↓↓
こんなに軽くてスピードが出るボード
に乗ったことは今まで一度もなかった
…
パワーレスのポイントでも、容易に飛
び出せるので最高に気入っているよ!!
このように話していました・・・
下の動画でテイクオフからレールを入
れる部分に着目してください↓↓
テイクオフから横へ行くスピードが速
いのは、今日の話しとなる部分がポイ
ントです…
HYFI3.0グラビティは
パフォーマンスロッカーによりボード
の反応は良く、そして無重力スピード
を生み出すボトムコンケイブと高反発
カーボンによって、信じられないスピ
ードが出せるモデルとなりました…
さらに「軽い・速い・丈夫」の三拍子
揃った近未来ボードです…