テイクオフのパドルが重要4

カノアのテイクオフを見ながらイメトレ

 

テイクオフからスピードを上げる練習4

 

 

 

サーフィン上達の秘訣はスピードを出

すことが「真理」

 

 

 

 

それは、JSの信念と同じ

 

 

 

【BULIT FOR SPEED】

 

 

 

「スピードの追求」です…

 

 

 

 

では、スピードを出す為に見つめな

ければいけないことは、なんでしょ

うか???

 

 

 

 

それは…

 

 

 

 

 

 

テイクオフからの踏み込みができるの

かどうかです…

 

 

 

 

 

 

 

スピードが付かない波ほど、この踏み

込みを使ってボードに加重を乗せてス

ピードを出すんです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

 

 

 

 

この踏み込み技術は、テイクオフでボ

ードを水平の状態で足を付かなければ

踏み込むことはできません…

 

 

 

ボードがボトムへ落ちながらでは不可

能ですよね??

 

 

 

 

 

 

 

さらに、その前の動作に遡れば、ボー

ドを水平の状態で足を付く為には??

 

 

 

こう、考えるんです…

 

 

 

 

 

そうなると、出だしのパドルのスピー

ドから足を置くまでのスピードを上げ

ていかなければ、いつでも踏み込んで

スピードを出せるアベレージは付きま

せんよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 この部分を申しあげています…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな波でもスピードを付けられない

人ほど、パドルの姿勢から見つめなお

すことが、「スピードの追求」だとワ

タシは考えます…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ、上手く伝わって欲しいところで

す…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

従って、今日もこのスピードの追求の

話しをしていきたいと思います…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、まず、パドルのお話しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沖に向かう時に大きな波を乗り越える

ことは多々ありますよね??↓↓

この時にボードがブレずに波を乗り越え

、すぐにスピードを出せるパドルをして

いますでしょうか??

 

 

 

 

 

 

胸だけでボードを押さえていると必ず

ブレませんか??

 

 

 

もし、ブレる人…

 

 

 

 

なぜ、ブレるのでしょうか??

 

 

 

 

 

 

絶対にブレない人はともかく…

 

 

 

 

 

 

ブレてしまう人ほど、テイクオフでの

「パドルの加重を掛け方」を見つめな

おして欲しいところです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、ブレた時のことをよく、思い出

してください…

 

 

 

 

 

 

 

ブレた時は必ず「太もも」が板から離

れるからですよね??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうなると、太ももが離れない力の使

い方を考えなければいけませんよね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも普段、 腹筋に力を入れる時は

背中を丸めることで強く入れられます。

 

 

 

ポイントはここです…

 

 

 

 

 

 

胸を反った時でも腹筋を使うことを考

えてください↓↓

簡単に言うと、胸を反っても腹筋の力

を使わないと、太ももが板から離れる

ということです…

 

 

 

 

 

 

従って…

 

 

 

 

 

 

普通に寝そべっている時でも腹筋に力

を入れて「骨盤と太もも」で板を押さ

えたパドルをしないと板はブレると考

えてください…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上達の為にはスピードを出すこと!!

 

 

 

 

したがって

 

 

 

 

 

その根源動作は、このブレない姿勢の

パドルからテイクオフ動作を行うこと

ができるかどうかを見つめるんです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、ここからテイクオフの一連動作

を見ながら、いかにこのパドルの姿勢

が重要なのか???

 

 

 

 

 

この部分を考えながら実践写真を見て

いきましょう…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のお手本はカノア↓↓

【KANOA IGARASHI】

■身長:180㎝

■体重: 78㌔

 

 

【MONSTA10】

■6’01/2✖187/8✖29/16 29.6㍑

 

【GOLDEN CHILD】

■6’01/2✖187/8✖29/16 29.6㍑

 

【FMN3】

■6’2✖187/8✖25/8      30.6㍑

すでに話題となっていますが、カノア

が正式に移籍してきました…

 

 

 

これは、凄いことですね…

 

 

 

 

まさかカノアがJSに来るとは…

JSのスピードの追求とカノアのスピー

ドの追求が上手くマッチすれば、より

、レベルをあげていくことだと思いま

す…

 

 

これから楽しみですね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 では、カノア移籍記念としまして…

 

 

 

 

 

カノアのテイクオフを見ながら根源動

作となる、スピードを付ける技術…

 

 

 

 

 

 

ここに着目してみましょう…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はいつもとは違う視点で「見た

所へ身体を向けながら立つ」というこ

とがスピードを出せるという話しです

↓↓

テイクオフのパドルから行きたい場所

を見続けて立つことができるのかどう

かです…

 

 

 

少しでもノーズを見たり下を向いては

NGということ…

 

 

 

 

 

行きたい場所を見ながらパドルをする

事は、意外にも難しいものです…

 

 

 

 

 

 

写真に要点を書き込んだので読みなが

ら、じっくりと観察してください…

行きたい場所を見続けるパドル!

 

 

手を付いても見続ける姿勢!!

 

 

 

見た場所へ低い状態で身体を前に出

しながら見続ける姿勢!!!

足を付いても見続けながら立つ姿勢!

行きたい場所を見続けながらボード

を踏み込む姿勢↑↑

 

 

 

 

 

テイクオフでは!!!

 

 

 

行きたい場所を「見続けながら」

ードを踏み込んでスピードを出すこ

とです・・・

 

 

 

 

 

 

 

この動作がライディングスピードを

出す為の「根源動作」となります。

そして、テイクオフの踏み込みを使い

波のブレイクに合わせ、さらに自力ス

ピードを付ける「踏み込み」を使いま

す↑↑

 

 

 

 

高低差を使う踏み込みですよ!!

今日はいつもと違う視点の話しとなる

テイクオフのパドルから行きたい場所

「見続けて」立つ!!!

 

 

 

 

 

 

 

これを行うことでスピードを付けられ

る動作となります…

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし…

 

 

 

 

 

分かってはいるけれど、先を見れない

人が非常に多いのは、そもそものパド

ルの姿勢を見つめなおさないことには

 

 

 

「先を見れなことが真理」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、いつもお伝えしている、細か

過ぎて伝わらない話しとなる…

 

 

 

 

 

 

 

 

■パドルの姿勢

 

■手の付き方

 

■身体を前に出す方法

 

 ■足の置き方

 

 

 

 

 

 

 

この部分を一つ一つ作り上げていくこ

とで!!!

 

 

 

 

 

 

 

先を見ながらテイクオフができるよう

になり、ライディングスピードを上げ

られるように変わります…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとか伝わって欲しいところです…

まずは、パドルの姿勢を見つめなおす

ことがやるべきことです…

 

 

 

がんばって習得していきましょう…

 

 

 

そもそもですが、パドルで板を沈めて

水平にするという技術は、自分の体重

に見合う適切な浮力に乗っているエキ

スパート理論です…

 

 

 

 

適切浮力とは波待ちの時の水面が「み

おちからへそ上」くらいの間になる

のが目やすとなります…

 

 

 

 

 

カノアは体重78㌔で29㍑前後の板

が適切浮力…

 

 

 

 

75㌔なら28㍑…

 

70㌔なら26㍑…

 

 

この計算がざっくり目安となります。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、初心者の方でも本気で上手く

なりたいという人も多いので、大きな

ボードに乗っていても…

 

 

 

 

まずはノーズを上がりっぱなしのパド

ルにならないように、なるべくボード

の前に乗る練をしてみてくださいま

せ…

 

 

 

 ■テイクのパドルが重要5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


テイクオフのパドルが重要1~6