リップアクションを考察 2

リップアクションのバリエーションを増やすこと!!

 

フォーム作り編2

 

 

なんか久しぶりの雨ですね…

 

 

そろそろ雪が降る季節になってきたの

で、いろいろ心配です…

 

 

 

関東で雪が降ると即座に交通機関の乱

れが起こるので大変ですよね…

 

 

 

 

今年はどうなることやら…

 

 

 

雪が降らないよう、祈りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、前回の続きとなる話し

 

 

 

 

厚いうねりでリップアクションを仕掛

けるのはスナップバックが正解となり

ますが…

 

 

 

 

 

 

その成功の秘訣は効き手を前に出す形

を明確にして、スピードを上げること

↓↓

このようなお話しとなりましたが…

 

 

 

 

 

 

結局はですよ!!

 

 

 

 

 

「正しいフォーム」をしっかり作り上

げてください!

 

 

 

 

 

ということが本質となります…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、では…

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もその話しの流れでお伝えしまし

ょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手本はライアン↓↓

 【FMN3】

■6'1ハーフ×18 7/8×2 3/8 28.2㍑

------------------------------------

■彼のプロフィールはこちら

 

 

 

 

 

 

 

まず、リップアクションのバリエーシ

ョンは無数にありますが、効き手の誘

導を使えないことも多々あります↓↓ 

スピードが付き過ぎて、フェイスにへ

ばり付いたままターンをした時は…

効き手を前に出すタイミングを取れな

いので、身体をフェイスに倒しながら

板を返すパターンもあります…

 

 

 

レイバックなども同じタイミングで仕

掛けていきますが…

 

 

 

 

 

 

 

この技はあくまでもバリエーションの

一つだとということで!!

 

 

あまり深く考えないで欲しいのです…

 

 

 

 

 

詳しい技術論は別の機会にお話ししま

すが、今日の本題はあくまでも正当派

フォームを作り上げるという視点で書

いていきます。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、まず、最初に!!!

 

 

 

 

 

 

カービングの基本姿勢の一番カッコイ

イフォームを目に焼き付けましょう↓↓

このフォームが世界のプロです…

 

誰が見てもカッコイイですよね??

 

 

 

 

 

従って、まず、このフォームを完コピ

するんです!!

 

 

 

 

 

何も考えずに今からこのフォームだけ

を作ります…

 

 

 

 

完コピの誘導しますので、写真を見な

がら今、おこなってください…

 

 

NOW!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、まず!!

 

 

効き手を前に伸ばす形から作りましょ

う…

 

 

 

 

 

アゴを引いた目線先に手の甲があり!

 

 

肩の付け根が耳に付いたまま小指を上

に伸ばします!!

 

 

 できました???

 

 

 

 

 

 

まず、この正確な効き手の形を作るこ

とが先決です。

 

 

 

ここを軸として、今度は他の部位の形

を足していきますよ…

 

 

 

 

 

 

まず、右手は

 

 

 

「お尻の横に付けて」フェイスを触り

「後ろ側へ引っ張り」ます…

 

 胴体がねじれましたか??

 

 

 

次に、両足は

 

 

 

ヒザをくっ付けるように「ボードをハ

サミ込んだ形」を付け足します…

 

 

 

股関節が痛いですか???

 

 

 

 

そもそもこの姿勢を取ると、身体に負

荷がかかり「ツライ姿勢」となるはず

ですよ!!

 

 

 

 

 

どうですか?? 

 

 

 

鏡を見て、完コピできました???

 

 

 

 

 

 

 

今のフォームを体に形状記憶させてく

ださい…

 

 

 

 

形状記憶とは何度やっても同じ形にな

ることですよ!!

 

 

 

 

 

 

大丈夫ですね???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でっ!!!

 

 

 

 

動いた時にも、今、作り上げたフォー

ムになることが重要です!!

 

 

 

 

 

 

 

では、ここからそのフォームになるよ

うに身体を動かしていきましょうか…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の写真の動きを真似していきます↓

トップへ上がるフォームです↑↑

 

 

 

重要となる効き手の伸ばし方を白丸で

囲みましたので、このとうりに身体を

動かしていきましょう↑↑

 

 

 

 

 

ポイントは

 

【前に出す効き手の高さ!!】

 

 

【アゴの位置と右肩の角度!!】

 

 

 

ここを意識しながら動いてください↓

回転を掛けていくとやじろべえのよう

に両肩を回していく為に「効き手が上

に上がり」出しましたよ↑↑

 

 

 

右肩とアゴの位置も良くみて真似てく

ださいね…

 

 

 アゴと右肩が離れたらNG!!

 

 

よーく、観察しながら真似てください。

 

 

 

 

ここから、上に上げた効き手を前に出

していきますよ↓↓

ここで一番最初に作ったフォームにす

るんです↑↑

 

 

どうですか??

 

先ほど作ったフォームになりましたか

??

 

 

 

 

 

 

 

要はこのフォームにする為の逆算式の

陸トレです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、このフォームの後の動作も真

似してみましょうか↓↓

効き手の肩が耳に付いたまま、反転し

ていますね???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいですか!!!

 

 

 

 

 

 

陸トレでこのように正確なフォームと

身体の動きを作りあげ!!

 

 

 

 

「秒で動ける」運動神経を作ることが

先決練習です!!

 

 

 

ダンスの振り付けだと考えるんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この【練習】により!!

 

 

 

 

 

 

波の上で振り付けどうりに踊れば良い

のです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言いたいこと、伝わりますか???

 

 

 

 

 

 

従って、振り付けを覚え!!!

 

 

 

 

正しい陸トレと正しいフォームでスケ

ボー練習することで、上達速度を著し

くあげていけるんですよ!!

 

 

 

 

ダンスの発表会は波の上で披露してく

ださい(笑)

 

 

 

 

今日はこのへんでおしまいです…

 

 

 

 

正しいフォームを作りあげると、その

フォームをもとにいろいろなバリエー

ションができるように変わっていくも

のです…

 

 

 

 

あなたが技を仕掛けて失敗する原因、

又は技のキレを出せない理由はすべて

フォームが崩れています…

 

 

 

 

 

従って、まず、正しいフォーム作りの

最初のプロセスがとても重要になりま

す…

 

 

 

その最初の練習をお伝えすると!!

 

 

 

効き手と軸足の連動を作る姿勢で波に

乗れ!!!

 

 

 

もう、2000回は超えましたよね?

 

 

 

この部分ができないのに、波のトップ

で急にできるのか??

 

 

 

って、ことを考えて欲しいとことろ…

 

 

 

 

 

 

フォーム作りの最初の練習はテイクオ

フから軸足前傾姿勢で構え!!

 

 

 

その軸足前傾姿勢をニュートラルとし

て波に乗ることで、効き手と軸足の連

動を作るんですよ!!

 

 

 

 

 

 

 


JSオーダーフェア開催